大手建設会社の工事受注額の推移
大手建設会社(日建連法人会員企業)の受注は、2004年度から4年間、13兆円で推移した後、リーマンショックを契機とした急激な景気悪化の影響で2008年度以降は大幅減となり、2010年度には9.3兆円とピーク時(1990年度26.7兆円)の約35%にまで減少した。東日本大震災の復旧・復興需要、民間建設投資の回復により増加に転じ、2014年度以降15~16兆円台の受注額となっている。
2022年9月更新
建設業の現状
大手建設会社(日建連法人会員企業)の受注は、2004年度から4年間、13兆円で推移した後、リーマンショックを契機とした急激な景気悪化の影響で2008年度以降は大幅減となり、2010年度には9.3兆円とピーク時(1990年度26.7兆円)の約35%にまで減少した。東日本大震災の復旧・復興需要、民間建設投資の回復により増加に転じ、2014年度以降15~16兆円台の受注額となっている。
2022年9月更新
過去20年間の受注内容の変化で最大の特徴は官公庁工事の割合の低下であり、特に自治体など地方の機関からの受注割合の低下が著しい。
2022年9月更新
大手建設会社(日建連法人会員企業)の国内受注計のシェアは、2000年代初頭には30%超であったが、近年は20%台前半で推移。
2020、21年度は、建設工事施工統計調査に関して、2020年度分で欠測値補完が実施されたことから、19%台となった。
2022年9月更新
海外工事受注は、2004年度以降、中東地域を中心として大幅に増加したが、その後の世界的な景気後退の影響により急減した。2010年度以降はアジアを、2014年度以降は北米、欧州、大洋州等を中心に増加に転じて2019年度には2兆円超と最高額を更新したが、2020年度には新型コロナウィルス感染症の影響で1.1兆円と急減した。2021年度は1.8兆円と回復した。
2022年9月更新
資料出所: | 海外建設協会 |
---|
日本の建設会社が海外工事を受注する場合、本邦法人(日本の本社)が受注するケースと現地法人(子会社)が受注するケースがある。土木工事の多くは本邦法人が受注し、現地法人の受注は建築工事が中心であるが、近年は現地法人の受注が増加しており、本邦法人の受注を大きく上回っている。
2022年9月更新
発注者別では、2010年度以降、民間工事の増加が顕著で、2019年度には1.3兆円を超えた。2020年度には新型コロナウィルス感染症の影響により約0.8兆円と急減したが、2021年度は約1.2兆円と回復した。
2022年9月更新
資料出所: | 財務省「法人企業統計調査」 |
---|
建設業の営業利益率は、バブル崩壊後の建設市場の長期停滞、競争激化等により2000年代は低い水準で推移し、さらにリーマンショック後の急激な景気悪化の影響を受け1%台が続いた。
近年は建設市場の回復を背景として上昇し、2016年度からは4%台を維持している。
2022年9月更新
2021年度の大手建設会社の売上高は15兆円半ばとなり、5年連続で15兆円を越えたが、売上高総利益、並びに売上高営業利益率は直近5年間で最も低い水準となった。
2022年9月更新
建設業の2021年倒産件数及び負債額は新型コロナウイルス感染症関連の各種支援策に支えられ、共に過去最少となった。
2022年9月更新
(注) | 1. 事業数は、内閣府調査により実施方針の公表を把握しているPFI法に基づいた事業の数であり、サービス提供期間中に契約解除又は廃止した 事業及び実施方針公表以降に事業を断念しサービスの提供に及んでいない事業は含んでいない。 |
---|---|
2. 契約金額は、実施方針を公表した事業のうち、当該年度に公共負担額が決定した事業の当初契約金額を内閣府調査により把握しているものの合計額であり、PPP/PFI推進アクションプラン(令和3年6月18日民間資金等活用事業推進会議決定)における事業規模と異なる指標である。 | |
3. グラフ中の契約金額は、億円単位未満を四捨五入した数値。 | |
4. これまで平成24年度以前の数値は一部の事業(BT方式、DBO方式、施設整備費を一括で支払う事業)を含めていなかったが、今次集計より平成25年度以後の数値との統一を図り、修正を行った。 |
資料出所: | 内閣府 |
---|
PFI事業は、学校施設、公営住宅、庁舎・宿舎、廃棄物処理施設等のいわゆるハコモノが中心で、公共からの支払いのみを収入源とするサービス購入型の事業が多数を占めてきた。
近年は、事業者が利用料金収入を得る事業や、民間の創意工夫を活かした収益施設の併設・活用によって新たな収益を創出する事例が増えている。
2022年9月更新