駅名 |
単線開業 |
会社名 |
請負者 |
工事費 |
特記事項 |
岐阜 |
 |
T9.11.1 |
国
有
高
山
線
|
東海工業 |
14(万円) |
この区間は、各務ヶ原の平野を横断するルートで、施工の容易ないわゆる土管丁場であった。 |
各務ケ原-(1) |
|
 |
T10.11.12 |
東海工業 |
65 |
美濃太田 |
|
 |
T11.11.25 |
佐藤組 |
22 |
下麻生 |
 |
T13.3.20 |
上麻生 |
|
 |
T15.3.15 |
日本工業社 |
152 |
 |
(L=286m)、益田川(L=135m)のトラス部分の架設には、 |
岐阜建設事務所として初めてのケーブルエレクション工法が採用された。 |
白川口 |
|
-(2) |
S3.3.21 |
日本工業社 |
54 |
下油井 |
|
 |
日本工業社 |
32 |
|
|
 |
S4.4.14 |
日本工業社 |
102 |
焼ケ石 |
|
 |
S5.11.2 |
日本工業 |
130(万円) |
下呂-(3) |
|
 |
S6.5.9 |
日本工業社 |
26 |
久々野~一の宮間の宮トンネル(L=2,080m)は直轄にて、当時の各種新鋭機械を投入し、予定工期を9ヶ月も短縮して完成した。 |
|
|
 |
S8.8.25 |
大林組 |
33 |
|
|
-(5) |
S9.10.25 |
大林組 |
78 |
久々野 |
|
-(6) |
直轄 |
100 |
|
|
 |
大林組 |
13 |
高山-(7) |
|
 |
国
有
飛
越
線
|
加藤金次郎 |
163 |
細江~笹津間は、トンネル26ヶ所(13.2km)と橋りょう16ヶ所(12.2km)にも及ぶ難工事区間であった。 |
|
|
 |
佐藤助九郎
飛島組 |
109 |
坂上 |
|
 |
S8.11.12 |
加藤金次郎
佐藤助九郎 |
149 |
杉原 |
|
 |
S7.8.20 |
佐藤助九郎 |
214 |
猪谷 |
|
 |
S5.12.27 |
飛島組
加藤金次郎 |
176 |
笹津 |
|
 |
S4.10.1 |
飛島組 |
31 |
越中八尾 |
|
 |
S2.9.1 |
三ツ引商事
佐藤助九郎 |
12 |
田刈屋(信) |
(現在廃止) |
M32.3.20 |
北陸線参照 |
高山 |
|