駅名 |
単線開業 |
会社名 |
請負者 |
工事費 |
特記事項 |
複線開業 |
請負者 |
工事費 |
福島
|
|
M32.5.15 |
国
有
奥
羽
南
線 |
久米組 |
福島
|
青森間
2,584
(万円) |
民間出資者より3回にわたり出願がなされたが営業線路として見込み薄いと言う理由で許可が得られなかったため、民間鉄道計画は成立せず、明治25年に官線として建設が決定された。乃位、院内付近は奥羽線中の難所の一つで、この間に4本のトンネルがあるが、その中で最長の院内トンネル(L=1,234m)では、最初手堀り掘さくで進めたが、進行が思わしくなく途中でさく岩機掘さくに切替えた。この結果、工程を大巾に上げることが出きたほか、坑内換気も大巾に改善された。また近くに院内鉱山があったが、掘さく中金銀鉱脈に遭遇することはなかった。八幡製鉄所で初めて製作した60ポンド(27.2kg)軌条を秋田~湯沢間に敷設した。これは官線鉄道で使用した最初である。 |
S57.3.29 |
不明 |
不明 |
笹木野
|
|
庭坂
|
|
|
-(1)
|
橋本店
佐藤工業
杉井組
渡辺耕平 |
S43.9.22 |
西松建設
大林組 |
914
(百万円) |
赤岩
|
|
|
S45.6.30 |
佐藤工業
間組 |
1,676 |
板谷
|
|
|
|
盛陽社
橋本店
杉井組
渡辺耕平 |
S46.9.17 |
地崎組
鉄建建設 |
873 |
大沢
|
|
|
S43.9.22 |
大成建設
前田建設工業 |
597 |
関根 |
|
 |
- |
- |
- |
米沢-(2) |
|
|
M33.4.21 |
盛陽社
杉井組 |
赤湯 |
|
|
-(3) |
M34.2.15 |
不明 |
S43.7.25 |
鉄建建設
大成建設 |
307
(百万円) |
北赤湯(信) |
|
|
(中川) |
吉田組
鹿島組
橋本店
杉井組 |
- |
- |
- |
羽前中山 |
|
 |
S46.9.17 |
三井建設
堀川土建 |
295 |
上ノ山 |
|
(かみのやま温泉)
|
M34.4.11 |
S43.9.23 |
大林組 |
262 |
北上ノ山 |
(茂吉記念館前)
|
蔵王 |
|
 |
S46.12.10 |
戸田建設
第一建設工業 |
103 |
山形-(4) |
|
|
 |
M34.8.23 |
鹿島組
橋本店
久米組
杉井組
吉田組 |
S43.9.8 |
大豊建設
地崎組 |
不明 |
北山形 |
|
 |
S61.11.1 |
羽前千歳 |
|
 |
- |
- |
- |
楯岡 |
|
(南出羽) |
M34.10.21 |
- |
- |
- |
大石田 |
|
 |
M35.7.21 |
- |
- |
- |
芦沢 |
|
 |
S50.9.17 |
間組
三井建設 |
2,078 |
舟形 |
|
 |
M36.6.11 |
- |
- |
- |
新庄 |
|
|
 |
M37.10.21 |
杉井組
橋本店
吉田組
久米組
太田組 |
- |
- |
- |
乃位 |
|
のぞき |
S43.9.29 |
鹿島建設
間組 |
862 |
院内 |
|
|
 |
M38.7.5 |
杉井組
橋本組 |
- |
- |
- |
湯沢 |
|
 |
M38.9.14 |
国
有
奥
羽
北
線 |
塩沢組 |
- |
- |
- |
横手-(5) |
|
|
 |
M38.6.15 |
塩沢組
千葉組 |
- |
- |
- |
大曲 |
|
|
-(6) |
M37.12.21 |
吉田組 |
S56.9.11 |
第一建設工業
西松建設 |
1,170
(百万円) |
神宮寺 |
|
 |
M37.8.21 |
S59.10.1 |
東亜建設工業
第一建設工業
住友建設 |
1,447 |
刈和野 |
|
|
 |
千葉組
塩沢組 |
- |
- |
- |
峰吉川 |
|
 |
S50.9.26 |
地崎工業
東亜建設工業 |
911 |
羽後境 |
|
|
 |
千葉組 |
S50.9.17 |
第一建設工業
鉄建建設 |
706 |
大張野 |
|
 |
S50.8.28 |
不明 |
不明 |
和田 |
|
|
 |
M36.10.1 |
千葉組 |
福島
|
青森間
2,584
(万円) |
秋田停車場敷地は軟弱なる粘土層で、当初予定の盛土数量の倍以上の盛土を要した。 |
S50.9.5 |
不明 |
不明 |
四ツ小屋 |
|
 |
S50.8.21 |
第一建設工業 |
136 |
秋田-(7) |
|
|
 |
M35.10.21 |
江森組 |
S38.10.1 |
不明 |
不明 |
秋田(操) |
(現在廃止) |
土崎 |
|
 |
吉田組
千葉組
塩沢組 |
上飯島 |
 |
追分 |
|
 |
- |
- |
- |
羽後飯塚 |
|
 |
S44.8.29 |
第一建設工業
栗原組 |
97 |
八郎潟 |
|
 |
M35.8.1 |
- |
- |
- |
鹿渡 |
|
 |
S42.9.18 |
不明 |
不明 |
森岳 |
|
 |
- |
- |
- |
東能代-(8) |
|
|
 |
M34.11.1 |
吉田組
千葉組 |
鶴形付近の切取区間は薄い粘土層がかさなった地層のため各層が分離滑りをおこし、山の半分が剥落するという現場で完成までに3年を費した。 |
- |
- |
- |
鶴形 |
|
 |
S46.9.17 |
留岡組
竹中土木 |
285
(百万円) |
富根 |
|
 |
S44.9.2 |
鉄建建設 |
456 |
二ツ井 |
|
 |
S46.8.5 |
西松建設
佐藤工業
鉄建建設
古久根建設 |
1,692 |
前山 |
|
 |
- |
- |
- |
鷹ノ巣 |
|
|
 |
M33.10.7 |
橋本店
千葉組
塩沢組 |
S44.9.25 |
伊藤組土建
地崎組
竹中土木 |
223 |
早口 |
|
 |
- |
- |
- |
大館 |
|
|
 |
M32.11.15 |
橋本店
大阪土木
吉田組
(一部直轄) |
青森~大館間の材料運搬は碇ケ関~青森間は主に建築列車、陣場~津軽湯の沢の矢立峠付近は軽便鉄道で、また大館付近は馬または荷車によった。
大釈迦トンネル(L=271m)は地質が細砂であったため、地下水が砂層を透し坑内に流出、崩壊事故が発生した。崩落上部には空洞が生じ、この充填に苦労した。 |
S43.9.27 |
第一建設工業
飛島建設 |
235 |
白沢 |
|
 |
M32.6.21 |
S46.9.25 |
大林組
藤田組 |
961 |
陣場 |
|
 |
S45.11.5 |
熊谷組
前田建設工業
鹿島建設 |
2,248 |
津軽湯の沢 |
|
 |
S46.8.31 |
飛島建設
地崎組 |
484 |
碇ケ関 |
|
いかりがせき |
M28.10.21 |
仙建工業
銭高組 |
457 |
長峰 |
|
 |
- |
- |
- |
石川 |
|
(大鰐温泉) |
国
有
奥
羽
北
線 |
S43.8.30 |
留岡組
前田建設工業 |
117 |
弘前-(9) |
|
|
 |
M27.12.1 |
鹿島組
杉井組
大倉組
吉田組
有馬組 |
S42.9.27 |
仙建工業 |
19 |
撫牛子 |
|
ないじょうし |
S45.9.25 |
鉄建建設
多田組
大豊建設 |
263
(百万円) |
川部 |
|
 |
- |
(註)大釈迦~鶴ケ坂間勾配改良(S38.8)
3,891(百万円) |
大釈迦 |
 |
鶴ケ坂 |
 |
青森-(10) |
|