建設市場の現状

3. 公共工事の動向

公共事業予算の推移

社会資本整備のための公共事業予算(当初予算)は、景気対策がとられた09年度を除き2012年度まで減少が続いた。2013年度には3年ぶりに5兆円を超え、2014年度以降、10年以上にわたり約6兆円の当初予算額となっている。

2025年7月更新

地方単独事業の推移

地方自治体が実施する公共事業は国からの補助金の有無により、補助事業と単独事業に分類される。単独事業は地方自治体の財政状況の悪化を背景に実績額で減少が続いていたが、2013年度を底に増加に転じた。

2025年度は、国の計画(地方財政計画)ベースで前年度並みの水準となっている。

2025年5月更新

国債発行額の推移

建設国債の発行額は、2009年度及び2012年度は景気対策としての公共事業の追加を賄うために一時的に増加した。

一方、社会保障関係費等の歳出増を賄うための赤字国債は高水準の発行が続いた。2020年度には新型コロナウイルス対応に大型の補正予算が組まれたことで109.3兆円と大幅に増加し、2021、22年度もコロナ対応により50兆円を超える発行となったが、2025年度は30.6兆円と新型コロナウイルス対応前の水準となった。

2025年7月更新

中小企業向け官公需契約率の推移

公共事業の執行に当たっては、従来から中小企業優先の措置がとられている。国等の契約率(目標)は2010年度から50%半ばで推移してきたが、2020年度以降5年続けて60%台と高い目標を掲げている。

それに伴い実績も継続して50%以上を維持していたが、2022年度は50%を割り込んだ。

また、地方公共団体の契約比率の実績も継続して70%台を上回っている。

2025年5月更新

改善が進む総合評価方式

国土交通省の公共工事発注に占める総合評価落札方式の件数割合は、2007年度以降、97%以上で推移している。
型式別の件数シェアは、施工能力評価型が9割以上、中でもⅡ型が約8割を占める。

2024年6月更新

発注機関別請負額の推移

公共工事請負額は公共事業予算の抑制により2011年度まで減少傾向にあったが、2012年度に増加に転じ、2013年度には東日本大震災復興関連予算執行の本格化よりに14兆円台に増加した。

その後も約14兆円程度で推移。2019、20年度には約15兆円と増加基調となったが、2021、22年度と連続して減少して再び14兆円台となった。2024年度は4年ぶりに15兆円台となった。

2025年7月更新

施設別構成比の推移

公共工事を施設別構成比でみると、「道路」をはじめとする産業基盤インフラが約34%、「下水道・公園」「教育・病院」などの生活基盤インフラが約50%を占めており、残りが国土保全(治山治水)、第一次産業(農林水産関連)となっている。近年、産業基盤インフラの比率が減少傾向、生活基盤インフラの比率が増加傾向にある。

なお、2013年度以降、生活基盤インフラ「その他」には、東日本大震災に伴うがれき処理や福島第一原子力発電所事故に伴う除染が含まれている。

2025年7月更新