BIMが日本の建設業界に導入され、活用が進み始めていますが、実際の建設現場の中で2D施工図に代わるものとして使われることはいまだ一部に限られています。
建設業の生産性向上には、BIMは欠かせないツールであると言われていますが、単にBIMを使えば生産性向上が成せるわけではありません。それを使って建設プロセスそのものを改革することが必要になります。
言い換えると、設計図、施工図、製作図としてBIMデータを「普通に」作成し、共有・連携することが下地となって、建設プロセス改革が可能になるのです。
施工段階では「施工図をBIMベースで作成し活用すること」がブレークスルーになるはずです。
施工図が「普通に」BIMベースで作成できるようになれば、かつて2D-CADで施工図の作り方が変わった以上に、建築そのもの作り方、納め方が変わり、あらゆる所でBIMが活用されるようになり、建設プロセス改革が進み、生産性向上が成されるでしょう。
施工図が「普通に」BIMベースで作成できるようになるためには、BIMモデルをどのくらいの精度・詳細度で作成して施工図へ展開するかの新しいアプローチ、「施工図に最適なLODを定める」ことが必要です。
さらに、2D図面を用いた建設プロセスで必要とされてきた約束事や表現方法を見直し、モデルで確認できることについては、図面化する手間をかけないことで、大幅な作図業務、打合せ業務の効率化が図れることが分かってきました。
そういった手法は「BIMモデル合意」と呼ばれ、建設プロセス改革の一つになっています。
そこで、施工図を「普通に」BIMベースで作成する所からはじめるために、「施工図に最適なLOD」について上記考え方と共に分かり易く解説した『施工図のLODとBIM施工図への展開』を施工LOD検討WGより、発信させて頂きます。
皆様のBIMを活用した業務の効率化のためにお役に立てるものと考えております。