2025.07.24 | ダイバーシティ推進に関わる日建連会員会社の制度関係の事例を公開 |
---|---|
2025.07.23 | 2025年9月17日(水)火薬類管理講習会を開催 |
2025.07.22 | 【オンラインセミナー】2025年度 鉄道建設工事技術講習会の開催について |
2025.07.22 | 「スマートなけんせつのチカラで未来を切り拓く-建設業の新長期ビジョン2.0-」公表 |
2025.07.22 | 参議院選挙の結果について(会長コメント) |
2025.07.22 | 週休二日実現行動計画 2024年度通期・下半期 フォローアップ報告書を発行 |
2025.07.18 | 「建設業における軽油代替燃料利用ガイドライン」を改訂 |
日建連では、社会資本整備が果たす役割とともに、防災・減災、国土強靭化の更なる推進の必要性について、幅広く共通認識の醸成を図ることを目的に、毎年「社会資本整備の重要性に関するシンポジウム」を各地で開催しています。
建設業界を取り巻く様々な課題を克服して明るい未来に貢献するために、将来の建設業の中核を担う若い人たちを中心に、建設業に関わる幅広い関係者が共有できる業界全体を俯瞰した中長期的な方向性を示す長期ビジョンを策定しました。
「建設キャリアアップシステム(CCUS)」は、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みです。
けんせつ小町は、建設業で働くすべての女性の愛称です。建設業に携わるすべての人が働きやすく、働き続けたいと思われる環境づくりへと活動の幅は「ちゃく、ちゃく」と広がっています。
60年以上の歴史を持ち優秀な建築作品に授与する「BCS賞」及び社会基盤である土木構造物の施工プロセスを重視した「土木賞」の2部門を表彰しています。
通称「でこはん」。建設業の現状を表やグラフを使って分かりやすく説明しています。日本経済における建設業の位置づけ、世界の建設業との比較などの他、官公庁や関連団体が公表している建設業に関連するデータの一覧も掲載しています。
建設業の魅力や役割、社会資本整備の必要性などについて広く理解していただくことを目的として、全国の土木・建築現場で見学会を開催しています。お申し込みは、一般市民や学生の方々を対象に20名以上の団体にて受け付けています。
将来の担い手確保のためには建設現場の週休二日への取り組みが必須となります。
誰もが笑顔で働ける未来に向け、日建連ではすべての現場での週休二日(4週8閉所)の実現に向け取り組んでいきます。
月刊広報誌『ACe(エース) 建設業界』は、建設業の旬の話題や日建連の活動報告、有識者からの意見・提言などの他、現場のイチオシを紹介した「推しゲン」、「ニッポン名城 技めぐり」など幅広い内容を掲載しています。
建設業に関する日建連の取組みやコンテンツを紹介しています。「現場見学会」「動画」「読む」「調べる」「聞く」「体験する」など興味のあるカテゴリー別に検索したり、対象年齢を指定した検索もできます。お気に入りのコンテンツを見つけてみましょう。
広く建設業の魅力を訴求すべく、YouTubeにて情報発信しています。セミナーの様子や、初心者でも楽しめるような動画もあるので、ぜひ気軽にご覧ください。
藤井聡京都大学大学院教授が先生役に、ももいろクローバーZの4人のメンバーが生徒役になり、インフラの歴史から最新の技術まで幅広く学ぶ姿を通じて視聴者の皆さんも楽しく学べる番組です。YouTubeで過去の放送を視聴できますのでぜひご覧ください!