ACe建設業界
2011年6月号 【ACe建設業界】
ACe建設業界
特集 人づくり
 第1回 「匠」
被災者の声が
 将来像をつくる
天地大徳
遠近眼鏡
世界で活躍する
 日本の建設企業
建設の碑
現場発見
BCS賞受賞作品探訪記
フォトエッセイ
目次
ACe2011年6月号>フォトエッセイ
 

[フォトエッセイ] 続・昭和の刻印

海辺の原動力
【臨海工業地帯・干拓地】

 
 
 
[文]
窪田 陽一(Kubota Yoichi) 埼玉大学大学院理工学研究科・教授
[写真]
尾花 基(Obana Motoi)


江戸湾に生まれた佃島の掘割から折り重なるように時代が見えがかる。
昭和に工業用地だった土地には平成の超高層住宅が立ち並ぶ。

クリックで拡大画像を表示

 火を噴く山々が、荒れ狂う大海原が、素朴に畏れられた神代の物語が古事記に残る。火が照り輝く時に生を得て海で漁労を営んだ火照命を海幸彦、火が鎭まった頃に誕生し山で狩猟に勤しんだ弟の火遠理命を山幸彦と人々は呼んだ。海彦山彦の兄弟神だが、間柄は中々難しい。生計の場を交換するという奇妙な一計に乗じた結果、経験と知識の不足が災いし兄の釣針を弟が紛失して厄介な事態に陥る。顛末を詳らかに語る紙幅は無いが、日本列島の陸と海の抜き差しならぬ関わり方が主題だということを記憶に留めておこう。

 四方を海で囲まれた日本の人々は、天を背に負う山々の頂を仰ぎ見、流れ下る川が辿り着く潮の香りの彼方を見つめてきた。波間を越えて海の幸を、森や大地と対話しつつ山の幸を人々は得てきたが、その間にある海辺の姿は神々の手に委ねられていた。哀しい哉、生態系サービス等という経済学的な財の概念を持ち込まなければ自然の恵みの価値を推し量れなくなった今、古の面影も遠い海辺が目立つ。

  12世紀半ばに平清盛が博多湾沿岸を埋め立て日本初の人工港と言われる袖の湊を築いて以来、日本人は海を埋め、干潟を拓き、土地を増やそうと腐心してきた。海彦の世界に足を踏み入れたが故に望まざる辛酸を舐めた山彦の労苦を忘れた訳ではあるまいが、陸の民は生きるための原動力を求めて海に立ち入るに至り、波浪との駆け引きが津々浦々の課題となって海辺の緊張は高まった。川が運んだ土砂で水深が浅くなった河口や海の埋め立てあるいは干拓は土地造成の常套手段となり景観を変えた。浪速の鴻池善右衛門は、宝永元(1704)年の大和川付替工事で生じた土地を開発し鴻池新田や市街地整備を手がけ蓄財を成した。江戸では駿河台を掘り割って神田川を隅田川に通した時の排出土砂で佃島を拡張し、江戸湾進出の口火を切った。

かつては漆黒の闇が支配した場所が夜景の海となりクルーズのメッカとなっている。公害で悩んだ昭和も遠退いた四日市コンビナート。

クリックで拡大画像を表示

  時は下り関東大震災後の昭和初頭にも、新たな土地の造成が海面を埋め立てて行われた。横浜の山下公園は、英国人が植民地の港に必ず築いたバンドと呼ばれる海岸散策の場を、震災の瓦礫で拡張した社交場である。戦後昭和には、旺盛な都市改造に伴う建設残土と大量の廃棄物の処理場として、海岸線は沖に向かって押し出されていった。高度成長期当時、都市の新陳代謝に伴いスクラップにされた建物や器物は、狭隘な市街地の土地を拡張する材料として活用された。今でこそラムサール条約に則り、自然を保護すべき重要な場所に海辺の干潟はなっているが、背に腹は代えられなかった時代、食糧の増産や工業製品の生産が不可避的に根拠となった。海面を土地に変貌させる力を手にした社会は、経済成長に突き進む中で風景の情調に目を伏せ、経済の論理を顕現させた。港湾流通機能と一体に形成された工業集積は、重厚長大の産業構造を体現する規模で海を陸に変え、非日常的な景観を固定したのである。山部赤人の万葉和歌に「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」と詠われた景勝地は、文学的な風景鑑賞と現場を切り離す時代の力学により乾いた姿に変容した。だが風景が風化する中で時代は変節し、ウォーターフロントを合言葉に住宅地に文化施設にと転身転用を計られ、海辺は力の出し方を転換されるようになった。山の民が海に出会う場所の姿が上手く再構築されているか気にかかる。

日本の燃料源を備蓄する京葉工業地帯の一角。富士の高嶺の足元に人工の海岸線が刻まれた東京湾の景観の現在。

クリックで拡大画像を表示

 海の深さと波の力は人知を超える世界の所産であることを、この度の震災で思い知らされた。大自然を神と畏れる時代から遥かに遠い今、海辺に生きることの危うさとどのように向き合うか、沈思黙考すべき時かもしれない。陸の都合だけでは済まない自然の戒律への姿勢が問われている。海と陸の間合いの構え方こそ神代の昔から続く懸案であり、正しく今問い直されていることに他ならない。

 
   
ページTOPへ戻る