耐震診断には第1次診断法から第3次診断法まであり、一般的には診断次数が高くなるほど結果の信頼性は高くなります。
耐震診断の種類と特徴
どの診断法を適用するかは、対象建物の構造形式や規模及び診断法の特徴などを考慮して、建物所有者と協議の上で決定します。なお、第3次診断法は第2次診断法を行いその後必要に応じて実施することが望ましいです。
建物の耐震性能の評価は、構造耐震指標Is値で示します。
Is値は、建物の強度と靱性(変形性能)から建物が保有している基本的な耐震性能を表す「保有性能基本指標Eo」に建物形状の複雑さや剛性のアンバランス等を評価する「形状指標Sd」と建物の経年劣化の度合いによる「経年指標T」を補正係数として乗じて算定します。
Is値は、建物の強度と靱性が大きいほど高く評価されます。
Is=Eo×Sd×T