土木

施工事例会員各社の「補修・補強」、「更新」、「防災・減災」、「災害復旧・復興」等における施工事例を検索できます

お探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。

平成24-27年度 鹿野川ダム選択取水設備施設外新設工事

更新

安藤・間

鹿野川ダムは、肘川水系肘川の愛媛県喜多郡肘川町大字山鳥坂地先に、昭和34年に建設された重力式コンクリートダムである。平成16年に策定された肘川水系河川整備計画に基づき、鹿野川ダム改造事業が行われた。「...

さらに詳しく
記事イメージ
大金沢特定緊急砂防工事(山腹工その3)

災害復旧・復興:台風

大日本土木

伊豆大島では、平成25年10月15日から16日にかけて、 台風26号接近に伴う豪雨により、元町地区を中心とした地域において大量の流木を伴う土石流が発生し、甚大な被害を受けた。本工事は、大金沢左支川を中心に緊急...

さらに詳しく
記事イメージ
農地海岸保全施設災害復旧事業小谷鳥地区第1号工事

災害復旧・復興:東日本大震災

錢高組

防潮堤工  366.3(m)
 斜路工  174.8(m)
 地盤改良工(サンドコンパクションパイル工法)  2,996(本)
 樋門樋管工  1式
 函渠工  1式
 乗り越し道路工  201.6(m)
 仮設工  1式

さらに詳しく
新得・十勝清水間第1佐幌川B他災害応復旧

災害復旧・復興:台風

鉄建建設

本工事は、2016年の台風10号による大雨で甚大な被害を受けたJR北海道根室線の復旧工事です。第1佐幌川(橋長25.86m×2連)および第2谷間川(橋長16.6m)の復旧を行いました。

さらに詳しく
記事イメージ
広内・西新得間第1谷間川B他災害応復旧

災害復旧・復興:台風

五洋建設

平成28年に北海道を襲った台風10号により被災した道東を結ぶ大動脈、JR根室線の災害復旧工事です。
 当工事は、被災した根室線のうち、広内・西新得間の第1谷間川橋りょうと新狩勝・広内間の第2ペンケシントクナイ川橋りょうの復旧工事を行ったものです。

さらに詳しく
記事イメージ
中央自動車道 沢底川橋補強工事(平成26年度)

補修・補強

オリエンタル白石

本工事は、中央自動車道リニューアルプロジェクト工事の一環として、
松本HSC管内の沢底川橋(上下線)の補強工事であり、
工事概要は、3径間ポステン合成桁橋の外ケーブル補強、定着装置・偏向装置取替、床版補修他となります。

さらに詳しく
記事イメージ
平川二期農業水利事業 早瀬野ダム改修建設工事

補修・補強

大豊建設

 本工事は農政局発注の工事で、昭和63年に完成した早瀬野ダムの表面遮水壁(アスファルトフェーシング)の改修で、1:2.8の斜面で、約28,000m2の保護マスチックを除去後、マスチックスプレーヤーを使用し再塗布した。

さらに詳しく
記事イメージ
仙台塩釜港(塩釜港区) 西ふ頭桟橋他災害復旧工事

災害復旧・復興:東日本大震災

あおみ建設

 仙台塩釜港(塩釜港区)における西ふ頭桟橋災害復旧工事は、平成23年東日本大震災により被災した桟橋の震災復旧工事である。被災により桟橋全体が沈下(40cm程度)し、上部工の嵩上げを行う必要があったが、上部...

さらに詳しく
記事イメージ
東北地方太平洋沖地震に伴う災害復旧(常磐線山下工区)

災害復旧・復興:東日本大震災

鉄建建設

本工事は2011年3月11日に東日本大震災により甚大な被害を受けた常磐線駒ヶ嶺~浜吉田間(L=15.8km)の移設復旧の内、山下工区(L=4.8km)を復旧する工事です。主な工種は、高架橋区間(L=2,462m)、橋梁区間...

さらに詳しく
記事イメージ
浜岡原子力発電所防波壁設置工事(東工区)

防災・減災

安藤・間

浜岡原子力発電所は、従来から常に最新の知見を反映し、安全性向上に努めてきました。東京電力福島第一原子力発電所の事故以降も、津波対策や重大事故等対策などを自主的に進めるとともに、新規制基準を踏まえた...

さらに詳しく
記事イメージ