土木

施工事例会員各社の「補修・補強」、「更新」、「防災・減災」、「災害復旧・復興」等における施工事例を検索できます

お探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。

八重洲陸橋・室町陸橋長寿命化工事

補修・補強

佐藤工業

当該工事は、東京都中央区日本橋三丁目から同区京橋三丁目を通る昭和通りに位置した、八重洲陸橋及び宝町陸橋の長寿命化を目的とした工事である。
本工事の対象構造物は、築50年が経過し、2009年に東京都建設...

さらに詳しく
記事イメージ
秋田自動車道 満屋橋耐震補強工事

補修・補強

佐藤工業

本工事は、東北自動車道北上金ヶ崎IC~秋田自動車道北上JCTの相去橋、満屋橋、北上橋において塩害等で劣化した、検査路の取替や橋梁を修復する耐震補強工事である。及び東北横断自動車道小坪沢橋において橋台劣化...

さらに詳しく
記事イメージ
小河内川砂防堰堤群工事

災害復旧・復興:豪雨災害

佐藤工業

平成29年7月九州北部豪雨により、被害が多かった赤谷川流域において、被害直後から二次災害防止のための応急復旧、砂防事業の応急対応工事を実施し、同時に本格的な復旧に向けて、国により河川・砂防事業が一体となり、早期に地域の復旧・復興が図れるよう事業を進めた。
 本工事は、この事業のうち赤谷川の支流である小河内川に砂防堰堤及び流路を構築したものである。

さらに詳しく
記事イメージ
令和6年能登半島地震 二級河川山田川 応急復旧工事

災害復旧・復興:能登半島地震

佐藤工業

令和6年1⽉1⽇に発⽣した「令和6年能登半島地震」により、土砂崩壊に伴う河道閉塞が多数の河川で発生しました。この河道閉塞場所では、降雨による二次災害の危険性が高くなることから、迅速な河道閉塞解除必要...

さらに詳しく
記事イメージ
令和6年能登半島地震 一般県道 高屋出田線及び滝又三井線 道路啓開工事 石川

災害復旧・復興:能登半島地震

佐藤工業

令和6年1⽉1⽇に発⽣した「令和6年能登半島地震」により、能登半島を中心に広い範囲で道路法面崩壊及び道路陥没の被害が発生しました。通行止めとなった道路の車両での通行を確保するため、珠洲市若山町出田地...

さらに詳しく
記事イメージ
近畿自動車道久宝寺高架橋他7橋耐震補強工事

補修・補強

竹中土木

大阪高速道路事務所が管理する近畿自動車道のうち、東大阪JCT~長原IC間にある橋梁8橋の耐震補強を行うもの。

さらに詳しく
記事イメージ
上信越自動車道 高岩山トンネル(下り線)

補修・補強

奥村組

工事目的:上信越自動車道 松井田妙義IC~碓氷軽井沢IC間の高岩山トンネル(下り線)において、既設舗装路盤に発生している”盤膨れ”による路面の変状対策として、当該高速道路上で昼夜連続交通規制作業を行い、トン...

さらに詳しく
記事イメージ
中央自動車道 大月JCT~都留IC間橋梁耐震補強(下部工)工事(2020年度)

補修・補強

竹中土木

本工事は、中央自動車道・富士吉田線の大月JCT~都留IC間の上り線3橋(小形山高架橋、古川渡橋、禾生高架橋)の橋脚巻立補強と変位制限装置や落橋防止構造の設置等を行う下部工を主体とした橋梁の耐震補強を行う...

さらに詳しく
記事イメージ
直轄災害復旧事業氷見地区 幹線用水路災害復旧工事

災害復旧・復興:能登半島地震

竹中土木

氷見地区は五位ダム及び桑院溜池等を水源とし、上庄、中央及び南条の3幹線用水管路で2,128haの農地を灌漑している。
 令和6年1月1日に石川県能登地方の地震により、氷見市では震度5強を観測し、上庄及び南部幹線...

さらに詳しく
記事イメージ
大河津分水路新第二床固改築Ⅰ期工事

更新

鹿島建設

 本工事は、新潟県を流れる信濃川の洪水対策を目的に作られた大河津分水路の改修事業のうち、増水時の洗掘防止と河口付近の減勢を目的とした床固の改築工事である。大河津分水路改修事業は、信濃川流域に住む住...

さらに詳しく
記事イメージ