名島~貝塚JCT橋梁補修工事(28-1)
補修・補強
前田建設工業
福岡高速1号線の橋梁補修工事。工事延長:L=265m、上部工19径間、下部工12基について床版補強工、高欄補修工、塗装補修工、鋼構造物補修工、足場工を行う。一般道および高速道路規制作業有。
さらに詳しくお探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。
補修・補強
前田建設工業
福岡高速1号線の橋梁補修工事。工事延長:L=265m、上部工19径間、下部工12基について床版補強工、高欄補修工、塗装補修工、鋼構造物補修工、足場工を行う。一般道および高速道路規制作業有。
さらに詳しく更新
大成建設
五十里ダムは、鬼怒川の治水及び利水を目的として昭和31年に完成した重力式コンクリートダム(堤高112m)であり、完成後約60年が経過しています。また五十里ダムは、利根川水系鬼怒川上流ダム群の一角として洪水...
さらに詳しく更新
鴻池組
はじめに
農業用水不足の解消や水道水用の水源確保のため、1970(S45)年から1992(H4)年にかけて兵庫県南部(神戸市、三木市、稲美町ほか全5市町)を受益地とした国営東播用水農業水利事業により3カ所のダム建設と1...
補修・補強
奥村組
天理ダム(奈良県天理市)は、一級河川大和川水系布留川に、洪水調節・河川維持用水補給・上水道用水の供給を目的として建設された重力式コンクリート型式の多目的ダムであり、1979年に完成した。
天理ダムの堆砂...
防災・減災
鹿島建設
2006年7月の川内川を襲った豪雨に伴い、激甚災害特別緊急事業が採択されるとともに、流域のさらなる治水安全度の向上を目指して、洪水調節機能を強化する再開発事業に着手した。鶴田ダム再開発事業は、洪水期に...
さらに詳しく災害復旧・復興:東日本大震災
前田建設工業
本工事は、三陸沿岸道路のうち、岩手県大船渡市と釜石市の市境をつなぐ吉浜釜石道路において、三陸沿岸道路で最長となる延長3,330mの本坑トンネルと延長3,362mの避難坑トンネルの2本を新設するものです。約6万m...
さらに詳しく防災・減災
鹿島建設
笠堀ダムは、洪水調節、利水、発電を目的として、信濃川水系五十嵐川支流笠堀川の新潟県三条市笠堀地先に建設された重力式コンクリートダムである。昭和39年にダムが竣工し、昭和54年のゲート増設工事により洪水...
さらに詳しく補修・補強
鴻池組
はじめに
当工事は、一昨年度までJリーグのガンバ大阪がホームスタジアムとして使用していた万博記念競技場の直下にある、万博公園浄水施設の浄水池の一部を供用しながら耐震補強する工事です。本浄水施設は1~4...
補修・補強
熊谷組
当事例は,昭和電工株式会社が保有する湯野上発電所(福島県会津地方)施設のうち,導水路が河川を横断する水路橋の改修工事である.当該水路橋については,1935年の運転開始以来2回の全面補修が行われているが,...
さらに詳しく補修・補強
鴻池組
はじめに
当工事は、平成28年4月に発生した熊本地震により損傷を受けた九州新幹線新玉名駅から新八代駅間のうち、約7.9kmの区間について、RC単T桁(上部工)、橋脚・ラーメン高架橋(下部工)の復旧を行っています(画像1)。ここでは、上下部工を連結するストッパーの衝撃に起因した端横はり・桁座コンクリートの損傷について、ウォータージェット工法により復旧を行った内容を紹介します(画像2)。