国道45号吉浜釜石道路工事
災害復旧・復興:東日本大震災
大林組
【大林組・富士ピーエスJV】
青森県から宮城県までの沿岸地域を結ぶ三陸沿岸道路は、東日本大震災の「復興道路」として事業化されました。大林組はそのうち、2本の橋梁と3本のトンネルを建設しました。コンクリー...
お探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。
災害復旧・復興:東日本大震災
大林組
【大林組・富士ピーエスJV】
青森県から宮城県までの沿岸地域を結ぶ三陸沿岸道路は、東日本大震災の「復興道路」として事業化されました。大林組はそのうち、2本の橋梁と3本のトンネルを建設しました。コンクリー...
災害復旧・復興:東日本大震災
大林組
復興支援道路の一部を形成する釜石道路は、延長6km内の7か所でトンネルや橋梁の構築、道路の改良を行いました。RC床版の施工では、国内初となる「フライアッシュコンクリート」の現場打ちを実施しました。多重防護を施した高耐久化対策が土木学会の技術賞を受賞しました。
さらに詳しく防災・減災
NIPPO
新名神高速道路の宝塚地区の高速道路新設工事において、最大盛土高さ70mの高盛土構造における大規模地震対策として地震対策型段差抑制工法が適用された。この高盛土には、これを横切るように分布する活断層があ...
さらに詳しく補修・補強
オリエンタル白石
工事概要
蓮田市大字川島地内において一般県道蓮田杉戸線が一級河川元荒川を跨ぐ川島橋について、今後発生が想定される震災に備え、耐震補強を行った。
仕様補強・工法
橋脚の耐震性を向上させるために、補強鋼板巻立工をピアリフレ工法で施工したもの。
発注者は、埼玉県杉戸県土整備事務所。
災害復旧・復興:台風
大日本土木
伊豆大島では、平成25年10月15日から16日にかけて、 台風26号接近に伴う豪雨により、元町地区を中心とした地域において大量の流木を伴う土石流が発生し、甚大な被害を受けた。本工事は、大金沢左支川を中心に緊急...
さらに詳しく補修・補強
オリエンタル白石
本工事は、中央自動車道リニューアルプロジェクト工事の一環として、
松本HSC管内の沢底川橋(上下線)の補強工事であり、
工事概要は、3径間ポステン合成桁橋の外ケーブル補強、定着装置・偏向装置取替、床版補修他となります。
補修・補強
大豊建設
本工事は農政局発注の工事で、昭和63年に完成した早瀬野ダムの表面遮水壁(アスファルトフェーシング)の改修で、1:2.8の斜面で、約28,000m2の保護マスチックを除去後、マスチックスプレーヤーを使用し再塗布した。
さらに詳しく災害復旧・復興:東日本大震災
あおみ建設
仙台塩釜港(塩釜港区)における西ふ頭桟橋災害復旧工事は、平成23年東日本大震災により被災した桟橋の震災復旧工事である。被災により桟橋全体が沈下(40cm程度)し、上部工の嵩上げを行う必要があったが、上部...
さらに詳しく災害復旧・復興:台風
大日本土木
平成23年の台風12号により発生した紀伊半島大水害による大規模土砂災害の復旧を目的とした工事である。
発注者 :奈良県
施工場所:奈良県吉野郡天川村南日裏
工事内容:・法枠工 L=12,032m
・アンカー工 N=203本
・横ボーリング工 L=300m
・植生基材吹付工 A=8,020m2
・法切工 V=35,100m3
・崩土撤去工 30,100m3
・鋼製枠土留工 N=1基
災害復旧・復興:東日本大震災
鹿島建設
【鹿島・三井住友・日立・鉄建・飛島共同企業体】
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により拡散した放射性物質の除去を、先行して行った除染モデル事業、緊急除染等を通じて得た作業方法を用い、福島...