二級河川鵜住居川筋鵜住居地区河川災害復旧(23災647号)水門土木工事
災害復旧・復興:東日本大震災
前田建設工業
本工事は、東日本大震災により甚大な被害を受けた東北地方沿岸地域の復興整備計画のうち、岩手県釜石市鵜住居町における災害復旧工事の一環で、片岸町海岸の防潮堤と一体となって津波から命とまちを守る防護ラインとなる、幅180m、5径間の水門を鵜住居川河口部に築造するものです。
さらに詳しくお探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。
災害復旧・復興:東日本大震災
前田建設工業
本工事は、東日本大震災により甚大な被害を受けた東北地方沿岸地域の復興整備計画のうち、岩手県釜石市鵜住居町における災害復旧工事の一環で、片岸町海岸の防潮堤と一体となって津波から命とまちを守る防護ラインとなる、幅180m、5径間の水門を鵜住居川河口部に築造するものです。
さらに詳しく防災・減災
大林組
栃木県の鬼怒川上流にある川俣ダムは、河川の氾濫を防ぐ洪水調節や用水供給、発電などを目的として、1966年に建設された堤高117mのアーチ式コンクリートダムです。アーチ式コンクリートダムは、ダムが貯留池から...
さらに詳しく災害復旧・復興:台風
清水建設
■発注者
箱根登山鉄道株式会社
■請負者
清水建設株式会社
■工事場所
神奈川県足柄下郡箱根町
■工事規模
橋脚新設 : 2基
橋台新設 : 2基
竹割土留め: 2か所
本設桁 : 延長39m
工事用桟橋 : 約800m2
災害復旧・復興:東日本大震災
清水建設
■発注者
独立行政法人都市再生機構
■請負者
清水・西松・青木あすなろ・オリエンタルコンサルタンツ・国際航業陸前髙田市震災復興事業共同企業体
■施工場所
岩手県陸前髙田市
■工事規模
・宅地整備面積:298ha
・掘削土量 :約1200万m3
・盛土量 :約1100 万m3
補修・補強
佐藤工業
大源太川第1号砂防堰堤は、信濃川水系魚野川の支川大源太川に昭和14年に完成した練石積粗石コンクリート構造のアーチ式砂防堰堤であり、現存している直轄砂防堰堤の中で、最も初期のアーチ式砂防堰堤である...
さらに詳しく防災・減災
オリエンタル白石
本工事は、京都府南部の桂川右岸整備工事のうち「いろは呑龍トンネル」の最下流部における呑龍ポンプ場での地下部をニューマチックケーソン工法での築造となります。
さらに詳しく災害復旧・復興:東日本大震災
鹿島建設
本業務は、2011年3月の東日本大震災で発生した津波により甚大な被害を受けた宮城県女川町の早期復興のためにCM方式を取り入れ「女川町震災復興事業の工事施工等に関する一体的業務」の協定を締結し、調査,測量,設計及び施工を一体的にマネジメントし女川まちづくりを行うものである。
さらに詳しく補修・補強
大豊建設
本工事は、老朽化した矩形下水道管を管更生する工事である。既設管の下流性能を満足させながら、表面破壊や腐食によって減肉した矩形暗渠を新設と同等以上の強度に復元させなければならない。
さらに詳しく補修・補強
大成建設
工事名称 那賀川(一期)農地防災事業 南岸堰補修(第I期)建設工事
那賀川(一期)農地防災事業 南岸堰補修(第二期)建設工事
工事場所 徳島県 阿南市 上大野町久留米田地先及び楠根町新田地先
...
災害復旧・復興:熊本地震
清水建設
■発注者
国土交通省九州地方整備局
■請負者
清水・福田・松下地域維持型建設共同企業体
■工事場所
熊本県菊池郡大津町古城地内
■工事規模
・トンネル本坑 :延長1839m、幅15m、断面積106m2
・トンネル避難坑:延長1833m、幅8.6m、断面積50m2