主要地方道 泉佐野岩出線 田尻スカイブリッジ耐震補強工事(斜張橋部)
防災・減災
鹿島建設
広域緊急交通路である府道泉佐野岩出線に位置する田尻スカイブリッジは、平成6年に架設された2径間では国内最大級の斜張橋であり、耐震性能が不足しているため、耐震補強が必要であった。平成30年度から令和2...
さらに詳しくお探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。
防災・減災
鹿島建設
広域緊急交通路である府道泉佐野岩出線に位置する田尻スカイブリッジは、平成6年に架設された2径間では国内最大級の斜張橋であり、耐震性能が不足しているため、耐震補強が必要であった。平成30年度から令和2...
さらに詳しく更新
熊谷組
中国自動車道北房IC~大佐スマートIC間(上り線)の約30kmにわたる区間において、7橋の床版取替をはじめ、鋼トラス橋の部材補修、のり面補強など複数の補修工事を並行的に実施したものです。共同施工方式によ...
さらに詳しく補修・補強
大日本土木
2016年に発生した熊本地震でロッキング橋脚の被災が大きく取り上げられた。このことより、ロッキング橋脚の耐震補強が急務となり発注されたロッキング橋脚を含む下部工耐震補強工事である。名神高速道路にお...
さらに詳しく災害復旧・復興:台風
大林組
平成27年9月関東・東北豪雨で被害を受けた鬼怒川の緊急対策プロジェクトのうち、最上流部に2.8kmの堤防を構築しました。ICT土工・ICT舗装工やCIMなど、さまざまな土木先端技術を施工に取り入れました。
さらに詳しく災害復旧・復興:台風
東洋建設
令和元年東日本台風(台風19号)により、関東地方では広範囲に長時間強い雨が降り続いた。これにより那珂川では河川水位が氾濫危険水位を大幅に超過し、堤防の決壊及び越水・溢水被害が発生した。本工事の発注者...
さらに詳しく更新
大豊建設
明治用水は愛知県西三河地方南部に農業用、工業用の水を供給する用水である。
明治13年の完成から改修を重ね、現在は8,000ヘクタールを超す水田面積に水を供給し、この流域一帯は「日本のデンマーク」と呼ばれる農業地帯である。その重要性から、平成26年より耐震化工事が実施されている。
災害復旧・復興:台風
淺沼組
本工事は、令和元年10月「東日本台風(台風19号)」により山側からの土砂崩落等(区間約800m,堆積土砂約10,000㎥)により被災した福島県いわき市田人町内の国道289号の災害復旧工事です。災害復旧にあたっては、...
さらに詳しく災害復旧・復興:熊本地震
大成建設
新阿蘇大橋は、2016年4月の熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋に代わり、建設が進められていたものです。全長525m(当社施工部分345m)で、旧橋から約600m下流の急峻な峡谷に架かります。また、大口径深礎最大径16m、...
さらに詳しく防災・減災
大成建設
【施工】大成・岩田地崎・豊松吉工業特定建設工事共同企業体
望月寒川放水路トンネル建設事業は,大雨増水時に望月寒川上流の増水量のうち45m3/secを豊平川に分流して放流することで,下流域の浸水被害を軽減す...
補修・補強
東亜建設工業
大阪港大正内港地区岸壁(-7.5m~-9m)は、昭和38年に供用を開始して50年以上が経過し、桟橋式岸壁を支える脚柱は劣化が著しいことが確認されていた。引き続き供用するには、施設利用者の安全確保の観点からも、...
さらに詳しく