建物名称をクリックすると事例シート(PDF)が開きます。事例シートは印刷可能です。
ただし、事例シートおよび記載内容の二次利用を禁止します。
建物名称 | 改修方法 | 概要 |
---|---|---|
白鳥職員寮・敬老館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 |
集合住宅への制震補強の適用 |
クラウンハイツ | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 |
民間分譲マンションへの制震補強の適用 |
三鷹芙蓉ハイツ | ・制震改修 | 東京都特定緊急輸送道路沿道マンションへの制震補強の適用 |
羽根木マンション | ・強度向上 ・制震改修 |
東京都特定緊急輸送道路沿道マンションへの制震補強の適用 |
ライオンズマンション新小岩第2 | ・制震改修 | 東京都特定緊急輸送道路沿道マンションへの制震補強の適用 |
武庫川団地17号棟他2棟耐震改修その他工事 | ・強度向上 ・靱性向上 |
外付け鉄骨ASOFR工法による居ながら耐震改修で居住者の負担を軽減 |
東京工業大学(すずかけ台)総合理工学研究科棟3号館 | ・制震改修 ・設備改修 |
五重塔の心柱構造を応用した新たなレトロフィット手法による耐震改修 |
奈良市本庁舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
外付けフレームなど多様な工法を採用した市庁舎の居ながら耐震改修 |
西宮市営住宅上ヶ原七番町5・6号棟耐震改修他工事 | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
デザインビルド提案で 市営住宅を居ながら耐震改修施工 |
某中学校・高等学校寄宿舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 |
ラーメンフレームによる窓を塞がない外付け制震改修 |
市川市立南行徳小学校 | ・強度向上 | 外付けブレースにより 建物の耐震性能を改善 |
中尊寺本堂 | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
伝統木造建築における「外観・使い勝手を変えない」耐震改修の実現 |
大和文華館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
所蔵美術品に影響を与えない低粉塵・低騒音工法を採用 |
パナソニック奈良工場 | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
騒音振動を与えない工法を採用 |
京阪藤の森ビル | ・強度向上 | 貸室に影響の少ない外付け耐震補強工法を採用 |
武庫川女子大学甲子園会館 | ・強度向上 ・設備改修 |
建物特性に対応した耐震補強工法を採用した、後世へと付け継がれる名建築 |
神戸商船三井ビル | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 |
港町神戸のランドマークとしての景観を残した最適な耐震改修工法の実現 |
川崎市営河原町住宅 | ・制震改修 | 板状高層集合住宅の耐震補強のプロトタイプを目指して |
四谷学院駅前ビル | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
予備校の授業と耐震補強工事の両立 |
四谷学院別館 | ・強度向上 | 予備校を稼働させながら耐震補強工事 |
シャンボール駒形 | ・強度向上 | 3Q-Wall工法を採用しマンションを耐震改修 |
アピオあおもり | ・天井改修 | 落下防止措置による天井改修工事 |
池田・府市合同庁舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
低騒音・低振動工法を採用 |
恒産第1ビル・恒産第3ビル | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
建物入居者に迷惑をかけない耐震補強工事 |
淑徳SC5号館 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 |
学校を稼働させながら耐震補強工事 |
志摩観光ホテル ザ・クラシック | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
歴史あるリゾートホテルの再生を果たし、伊勢志摩サミット会場として利用 |
帝劇ビル | ・天井改修 | 劇場公演をしながら天井落下防止対策 大林組の「フェイルセーフシーリング」 |
東京女子医科大学中央病棟耐震補強工事 | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
病院を稼働させながら耐震補強工事 |
東京高等学校1号館 | ・強度向上 | 学校を稼働させながら耐震補強工事 |
獨協医科大学病院 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
病院を継続しながらの耐震補強工事 |
茨木カンツリー俱楽部クラブハウス | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
由緒風格あるゴルフ場クラブハウスに調和する耐震補強 |
熊本城天守閣 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
ダンパー配置を省スペース化した制振補強 |
新砂プラザ | ・制震改修 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
長周期地震動対策としての制振補強 |
はまぎんホール ヴィアマーレ | ・天井改修 | 複雑な形状の天井落下防止対策 大林組の「フェイルセーフシーリング」 |
奥村組大箇町社宅 | ・強度向上 ・靱性向上 |
プレキャストコンクリートによる省アンカーアウトフレーム耐震補強工法 |
奥村組柏風寮 | ・強度向上 ・靱性向上 |
鋼板ブレース内蔵プレキャストコンクリート板 による接着式耐震補強工法 |
若葉台第1共同住宅3-7棟 | ・免震改修 | 住宅と店舗の上下階を継続使用しながら、免震階に工事を集約した中間階免震改修 |
関門海峡海上交通センター局舎 | ・免震改修 | 24時間海上交通の安全性を監視する業務を継続しながらの中間階免震改修 |
サービス付き高齢者住宅アネモネ | ・強度向上 ・靱性向上 |
奥村式増打ち壁耐震補強工法(モルタル吹付けによる既存耐震壁の増打ち補強)の採用 |
株式会社奥村組 高樹寮 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
外付け制震フレームによる耐震改修 |
青森県庁舎 南棟、東棟、議会棟 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・その他 |
FM導入による県有施設利活用の取組と 施設を使用しながらの減築による耐震改修 |
葛飾区総合庁舎本館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 ・その他 |
建物群の連結補強による居ながら制震改修 |
中村学園大学・中村学園大学短期大学部 音・体育館 | ・強度向上 | CFT-SS(Simple strong)構法による耐震補強 |
天妙国寺 本堂 | ・強度向上 ・靱性向上 |
木造伝統建物の鉄骨柱による居ながらの補強 |
八雲学園中学校・高等学校校舎 | ・強度向上 | キャンパスの全面的な再生・これからの50年に使い継ぐために |
日本大学法学部三崎町校舎本館 | ・免震改修 ・その他 |
基礎補強を併せた地下1階柱頭免震による都心大学校舎の“居ながら®”免震改修 |
銀座グランドホテル | ・制震改修 ・仕上げ改修 ・その他 |
室内の使い勝手に全く影響のない、ホテルの営業を継続しながら外付け制震補強 |
清泉女学院中学高等学校 南棟 | ・免震改修 | 既存基礎上に設置した免震装置による校舎の「居ながら」免震改修 |
新宿三井ビルディング | ・制震改修 | 既存超高層ビルの長周期地震に対する |
サントリーホール | ・天井改修 | 工期中も公演を休むことなく、複雑な形状の大ホール天井の耐震性を向上 |
西葛西ハイツA棟・B棟・C棟・D棟 | ・強度向上 ・靱性向上 |
7 年かけ実現した分譲マンションの耐震改修 |
小津本館ビル | ・免震改修 | 都心部の緊急輸送道路沿道に建つ事務所ビルの居ながら1階柱頭免震改修 |
中国新聞文化事業社ビル(広島三越) | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・その他 |
百貨店として営業しながら前提とする耐震改修 |
小田原市庁舎 | ・免震改修 | 基礎ピットを利用した居ながら免震レトロフィット |
立川曙町8953ビル | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
既存建物の価値向上を実現させた総合的 リニューアル |
共立講堂 | ・天井改修 ・その他 |
屋根の軽量化による耐震性向上、三次元曲面天井の耐震化 |
鎌倉学園中学校・高等学校 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
仮設校舎を利用した年度ごとの「居ながら耐震改修」 |
明治学園 クラブハウス 、中学男子棟・高校A棟 | ・強度向上 | 伝統ある既存ファサードを尊重した CFT-SS(Simple Strong)構法による耐震補強 |
大田区役所本庁舎 | ・制震改修 ・天井改修 ・設備改修 ・その他 |
大震災時の最重要拠点の機能保持を目指した居ながら制震改修 |
福岡フジランドビル | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
屋上TMD 設置による居ながら制震改修 |
三井化学株式会社 岩国大竹工場体育館 | ・強度向上 ・靱性向上 |
鉄骨トラス屋根を有する鉄筋コンクリート造体育館の耐震改修 |
調布市市庁舎 | ・強度向上 ・免震改修 ・その他 |
複数棟から構成される市庁舎の居ながら 1階柱頭免震レトロフィット |
恵比寿ガーデンプレイスタワー | ・制震改修 | 大地震対応TMDによる居ながら制震改修 |
九段会館テラス | ・強度向上 ・免震改修 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
歴史的価値を活かしながら再生 |
東京大学 美術博物館・7号館・21KOMCEE WEST | ・天井改修 | 落下防止ネットと天井の準構造化による 既存天井の意匠を生かす落下防止措置 |
日本獣医生命科学大学1号棟 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・基礎の耐震改修 |
1909年竣工の木造建築の耐震改修工事 |
市川市立大洲小学校 | ・強度向上 ・靱性向上 ・設備改修 |
学習環境維持に配慮した補強計画と供用しながら耐震改修 |
鼻高市営住宅G棟 | ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
外側フレームに制震架構(オイルダンパー)を用いた、供用しながらも補強 |
北國銀行武蔵ヶ辻支店 | ・免震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
「歴史」と「再開発」が調和する歴史的建築物の曳家・免震改修 |
郡山女子大学62年館 | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 |
粘弾性ダンパーブレースによる補強を施した学校校舎 |
住化不動産横堀ビル | ・強度向上 | 執務空間をそのままに居ながら外側ブレース補強 |
北九州市戸畑図書館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
外観デザインを保った耐震改修による歴史的建築物の再生 |
米子市公会堂 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・基礎の耐震改修 |
村野デザインの保全・継承 既存屋根の撤去、再構築による耐震化 |
宮田商店伏見ビル | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・その他 |
デザイン性と居住性に配慮した建物を使いながらの耐震改修 |
小田原サニータウン | ・強度向上 ・靱性向上 |
施工時および改修後の居住者への影響を最小限に抑えた耐震改修 |
五洋建設本社ビル | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
制震間柱を用いたSRC建物の耐震改修 |
広島文教女子大学 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
学習環境の維持と動線に配慮した耐震改修 |
湘南ユニテック 本社工場第1工場 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・基礎の耐震改修 |
鋼構造建物への無溶接耐震補強工法 |
広島市平和記念公園レストハウス | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
建設当時の姿へ 既存を活かした耐震改修 |
春日井商工会議所 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・その他 |
E-ブレースで建物を使用しながら |
富山県民会館 | ・免震改修 ・仕上げ改修 |
富山県民会館を免震レトロフィットでリニューアル |
星薬科大学本館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・設備改修 |
歴史的建築の動的保存のための耐震補強 |
製粉ミュージアム | ・強度向上 ・靱性向上 ・免震改修 ・天井改修 ・設備改修 |
曳家工法による木造基礎免震改修 |
EKIMISE(エキミセ) | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
歴史的鉄道ターミナルビルの再構築 |
ホテルグランドシティ | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
耐震改修と同時に全面リニューアル工事を営業しながら実施 |
神宮徴古館本館 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・基礎の耐震改修 |
煉瓦外壁建物の耐震補強計画 |
ホテルニューグランド本館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
『受け継ぐ先人の思い。歴史の美学』 ~50年100年先を見据えた施設づくり~ |
聖路加国際大学聖ルカ礼拝堂 | ・仕上げ改修 ・天井改修 |
歴史的建造物の保全と安全性の確保 |
大阪第2地方合同庁舎 | ・免震改修 ・設備改修 |
庁舎機能を維持しながらの免震改修工事 |
神戸大学(六甲台2)総合研究棟(農学系) | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
PFIによる大学施設の耐震改修事業 |
大分医療センター病棟等減築工事 | ・その他 | 減築による病棟建物の耐震性能向上 |
新宿センタービル | ・制震改修 | 世界初となる既存超高層建物の長周期地震動対策 |
霞が関コモンゲート・中央合同庁舎第7号館における官庁棟保存部分(旧文部省庁舎) | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 ・その他 |
官庁施設としての高い性能と歴史的価値を付加した耐震補強 |
四国銀行本店 | ・強度向上 ・靱性向上 |
安全・安心を表現する新しい耐震補強 |
鳥取県庁舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・免震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 ・その他 |
継続使用しながら免震化し、災害時の防災拠点となる耐震性能を付与 |
自由学園明日館 | ・強度向上 ・設備改修 |
使いながら文化財価値を保存する耐震改修(動態保存) |
JPタワー | ・靱性向上 ・免震改修 ・仕上げ改修 |
地下1階の基礎免震レトロフィット工事 |
荒川区本庁舎 | ・免震改修 | 庁舎を使いながら免震改修 |
千葉県農業会館 本館棟 | ・強度向上 ・靱性向上 |
既存建物のデザインと調和した魅せる耐震改修の実現 |
MUS豊橋ビル | ・天井改修 | 事務所テナントを供用しながら天井の落下防止措置を設置 |
成田赤十字病院 研修棟講堂 | ・天井改修 | 200m2の斜め既存天井に対して、2 週間という短工期で天井の落下防止措置を設置 |
天童市市民文化会館 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
文化施設にふさわしい「魅せる耐震補強」 準構造・T-Ceilingによる天井耐震化 |
新宿区役所本庁舎 | ・強度向上 ・免震改修 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
繁華街の狭い敷地に建つ庁舎建物の 免震レトロフィット計画 |
りそな銀行大阪本社 | ・天井改修 | 竣工当時からの意匠性を尊重し、既存の保有技術を応用した特定天井の落下防止措置 |
大阪芸術大学短期大学部 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 ・基礎の耐震改修 |
創建当時の設計思想である「内側の中央螺旋階段」と「外側の360 度からの外光を取り入れることのできる開放的なラーメン構造」を |
松屋銀座 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
百貨店として営業しながらの耐震補強 |
大成建設株式会社 技術センター次世代研究開発棟 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・基礎の耐震改修 |
増床を伴う旧耐震構造建物の改修設計 |
港区立郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜) | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
既存建物の再生にあたり保存と利活用の新たな取り組み |
サンシャイン劇場 | ・天井改修 | 準構造により 複雑な形状の天井の耐震性を向上 |
静岡新聞・静岡放送東京支社 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
東京・銀座のメタボリズム建築として知られる丹下建築の耐震改修 |
本清寺真成幼稚園 | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
幼稚園における被災後の耐震改修工事 |
音羽産業事務所ビル | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
地震時の変形(揺れ)に対する改善事例 |
旧小田急座間社宅4号棟 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
共同住宅における耐震改修工事を伴うリノベーション事例 |
伊藤ビル | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
耐震補強及びテナント内部改修工事 |
きらめきプラザ(岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館) | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
機能・外観・環境などの付加価値を同時創出-格子状ダブルフレームによるコンバージョン |
海城学園校舎 | ・強度向上 ・免震改修 ・その他 |
中間層免震技術を用いた既存校舎屋上への増築改修 |
阪急阪神百貨店 千里阪急 | ・強度向上 | 「トライアングルフレーム」による外観イメージの継承と発展 |
ホテル椿山荘東京三重塔 | ・強度向上 ・制震改修 |
木造多層塔を部材ごとに立体解析して制震改修 |
西本願寺伝道院 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
築100年レンガ造建築物の耐震補強 |
神戸海星女子学院中学校・高等学校 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・その他 |
伝統の継承・発展を実現するキャンパストータルデザインに基づく耐震改修 |
新宿野村ビル | ・制震改修 | 屋内設置型デュアルTMDによる長周期地震動対策 |
通天閣 | ・強度向上 ・免震改修 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
展望塔の営業を一日も休まず免震化 |
北海道庁本庁舎 | ・免震改修 ・設備改修 |
建物免震化による防災拠点機能強化と 省エネ化の同時実現 |
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
景観保存地区における意匠に配慮した耐震補強 |
北菓楼札幌本館 | ・強度向上 ・天井改修 |
大正煉瓦造建物の保存再生 |
徳川美術館 | ・強度向上 ・天井改修 |
美術館におけるアンモニアの発生を抑えた耐震補強と原意匠を維持した天井改修 |
名古屋センタービル | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
テナントと共に創る耐震リニューアル~デザイン向上とBCP対策で更なる50 年へ~ |
有馬きらり | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 |
ホテルの価値を向上させる バリューアップ工事と融合した耐震改修 |
旧国立駅舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・液状化対策 |
100年前の部材を再利用した文化財建築の復原事業 |
天満屋福山店 | ・強度向上 | 店舗への影響を最小限としたRC耐震壁の耐力向上による耐震改修 |
育英高校第一体育館 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・その他 |
既存屋根架構から独立した臥梁トラスによる耐震補強と多機能改修(光・音環境向上) |
旧島津家本邸事務所(清泉女子大学3号館) | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・その他 |
煉瓦造歴史的建造物の壁内プレストレス補強における拡底定着工法の採用 |
甲南高等学校・中学校講堂 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 |
3Dスキャンを用いた計測(以下、3D計測) とBIMを活用した天井の耐震改修 |
第二白金ハウス | ・強度向上 ・靱性向上 |
居ながらでのフレーム補強とスリット併用の耐震改修工事 |
T団地 | ・制震改修 | 居住者の環境に配慮したRC(SRC)集合住宅の制震補強 |
新都心マンション | ・強度向上 ・制震改修 |
助成金を利用した外付鉄骨フレーム (KG構法)による耐震補強 |
岩沼市庁舎 | ・制震改修 ・仕上げ改修 |
地方自治体における防災拠点の耐震改修 |
西宮市立瓦林小学校 | ・強度向上 | 工期短縮、施工効率性の向上を図り、学校教育活動への影響を低減した学校施設耐震改修 |
東急百貨店本店 | ・靱性向上 ・制震改修 |
施工中も完成後も店舗営業に支障を来さない制震改修 |
金王八幡宮神楽殿 | ・強度向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 |
現存のまま将来へ残す木造神楽殿の制震改修 |
京都東急ホテル | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
あと施工アンカーの本数を削減可能な工法を採用し、営業しながらの施工を実現 |
日本橋税務署 | ・強度向上 ・免震改修 ・設備改修 |
免震レトロフィット構法と環境負荷低減への大規模改修工事 |
TK第一ビル | ・制震改修 | 中層SRCビルでの制震による耐震補強 |
徳海屋ビル | ・免震改修 ・設備改修 |
大震災で実証済:狭い敷地でも可能な「20cm免震レトロフィット」の威力 |
埼玉県本庁舎、第二庁舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
埼玉県庁舎を居たままで大規模耐震改修工事 |
愛知県庁 本庁舎 | ・免震改修 ・液状化対策 |
国内最大級の基礎免震構造によるレトロフィット耐震改修 |
弁天プラザビル | ・強度向上 | 「鋼管コッター」+外部補強で全テナントが営業したままで補強 |
JA熊本経済連本館 | ・制震改修 ・仕上げ改修 |
居たままアウトフレーム制震補強の実現 |
裾野市本庁舎 | ・免震改修 ・その他 |
免震改修+地下空洞充填で基礎部分を含めた一体の補強実施 |
ロッテ本社ビル | ・強度向上 ・制震改修 |
東京都特定緊急輸送道路沿道建築物の居ながら制震・耐震改修 |
さんむ医療センター | ・強度向上 | 開院したままで耐震改修工事を実施 |
TKホール | ・天井改修 | ブレース・クリアランスの設置が困難な 大ホールの特定天井の落下防止措置 |
朝霞市庁舎 | ・強度向上 ・靱性向上 ・免震改修 |
相互に近接する建物群における免震レトロフィットを含めた耐震改修工事 |
(独)農業環境技術研究所研究本館 | ・制震改修 | 研究施設継続使用での短工期の制震補強 |
高槻市役所本館 | ・靱性向上 ・制震改修 |
持続可能な耐震性と意匠を保持 |
岩手県産業会館 | ・靱性向上 ・制震改修 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・その他 |
建物を使いながらの耐震改修工事 |
東建マンション学芸大 | ・強度向上 ・その他 |
分譲マンションで供用しながら施工を行なった外側耐震改修 |
拓殖大学文京キャンパスD館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
耐震補強工法を3工法採用した耐震改修 |
京都女子大学 B校舎 | ・免震改修 | 基礎免震と中間層免震を併用した大学校舎の居ながらレトロフィット耐震改修 |
西松建設株式会社睦町寮 | ・制震改修 | 開口部にブレースを用いない制震補強工法 |
シャルマン南加瀬 | ・強度向上 ・靱性向上 ・設備改修 ・その他 |
住みながら耐震改修による川崎市耐震診断・耐震改修表示マーク制度適合第一号マンション |
株式会社中国銀行倉敷本町出張所 | ・強度向上 | 煉瓦造の文化財-歴史を残して耐震補強 |
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 第1棟 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
新築と既存の差を感じさせない建物づくり |
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院臨床研究棟 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
大正の面影を残した耐震改修 |
ゆめタウン倉敷 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
店舗営業を維持しながら、第三者の安全最優先の耐震改修 |
九州学院1号館 | ・強度向上 ・靱性向上 |
平成28年熊本地震にも耐えた耐震補強 HP耐震工法と外付けPCaアウトフレーム工法 |
松井別館 花かんざし | ・強度向上 ・靱性向上 |
平成28年熊本地震に耐え、平成30年の大阪北部地震にも耐えたHP耐震工法 |
松阪市庁舎本館 | ・強度向上 ・靱性向上 |
庁舎機能を維持しながらの工事を可能にした鉄骨ブレース増設架構による耐震改修 |
三田松聖高等学校 | ・強度向上 | 補強前と変わらぬパフォーマンスを発揮するMaSTER FRAME構法 |
大三新日本橋ビル | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
建物の使用性に配慮した耐震補強 |
川崎穴水ビル | ・強度向上 | 外付けRC フレームMaSTER FRAME(マスターフレーム)構法』による耐震補強 |
東京共済病院 西館 | ・靱性向上 ・その他 |
病院を稼働しながらの耐震補強 |
パイロットハウス星川 | ・強度向上 ・靱性向上 |
耐震リニューアル 大規模マンションにおける複合耐震補強工事 |
赤坂桧町公園アーバンライフ | ・強度向上 | 暮らし方を変えずに高いデザイン性を確保した、外付けフレーム補強による耐震改修 |
多摩美術大学上野毛キャンパス1号館耐震改修 | ・制震改修 | デザインフィット工法による冬期休暇期間の耐震改修工事 |
K銀行S支店 | ・強度向上 | 銀行業務に支障なく耐震改修 |
チュリス西麻布 | ・免震改修 | 東京都緊急輸送道路沿道マンションで初めて免震改修 |
東京エレクトロン東北工場事務所棟 | ・制震改修 ・仕上げ改修 |
東日本大震災を経験し、制震改修と天井材改修によりBCP対策を強化 |
浜松医療センター | ・靱性向上 ・免震改修 |
国内初の大規模医療施設を使用しながらの免震改修 |
ボッシュ株式会社 東松山工場 | ・強度向上 ・靱性向上 |
稼働中工場内での耐震補強工事 |
山梨文化会館 | ・免震改修 ・仕上げ改修 ・設備改修 |
丹下作品初の免震レトロフィット |
旧端出場水力発電所 | ・強度向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 ・設備改修 ・その他 |
100年の歴史を活かした耐震補強 |
京都先端科学大学附属中学校・高等学校 第一体育館 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 ・天井改修 |
既設アリーナ屋根鉄骨を現地で補強した構造耐震補強 |
荒尾市庁舎 | ・強度向上 ・仕上げ改修 |
外付けフレーム等多様な工法を採用した市庁舎の居ながら耐震改修 |
浜松町ビル | ・強度向上 | 緊急輸送道路沿道の外付け耐震補強 |
宇喜田ホームズ1号棟 | ・強度向上 | 特定緊急輸送道路沿道マンションのCESRet(セスレット)工法・架構増設補強型による耐震補強 |
白亜ダイヤモンドマンション | ・強度向上 | 特定緊急輸送道路沿道マンションのCESRet(セスレット)工法による供用しながらの施工の実現 |
積善会 曽我病院 北館A棟・C棟 | ・強度向上 | 入院患者に配慮したピタコラム工法による病室を供用しながらの補強の実現 |
大阪大学(吹田)工学S1棟 | ・強度向上 ・靱性向上 |
強度と靭性を兼ね備えた外付け耐震補強 CESRet(セスレット)工法 |
D団地 | ・強度向上 | 生活の維持を確保した外付け耐震補強CESRet(セスレット)工法 |
喜多見ハイツ | ・強度向上 ・靱性向上 |
特定緊急輸送道路沿道マンションのCESRet(セスレット)工法による供用しながらの耐震補強 |
高輪ホワイトマンション | ・強度向上 ・靱性向上 |
特定緊急輸送道路沿道マンションのCESRet(セスレット)工法による供用しながらの耐震補強 |
日生住宅目黒マンション | ・強度向上 | 特定緊急輸送道路沿道マンションのピタコラム工法フレームタイプによる耐震補強 |
パシフィックホテル沖縄 | ・強度向上 ・靱性向上 |
景観・眺望の維持を確保した外付け耐震補強ピタコラム工法・フレーム型 |
愛知銀行今池支店 | ・強度向上 ・靱性向上 ・仕上げ改修 |
営業しながら施工・室内の開放性を確保した 耐震補強 |
(学)大阪成蹊学園高等学校1・2号館 | ・強度向上 ・靱性向上 |
夏休み期間内に耐震改修 全49構面を実働37日間で施工 |